嘉永5年(一八五二年)、
初代佐藤卯兵衛(さとう うへえ)により、
秋田市中心地を流れる旭川のほとりで創業した
蔵元が 「新政酒造」。
当初は「やまウの酒」と親しまれていましたが、
明治政府による施策の大綱
「新政厚徳(しんせいこうとく)」の発表を機に、
酒名を「新政(しんせい)」と命名。
その後、秋田市長、井上廣居氏の進言により
「あらまさ」と改めました。
「No.6」シリーズのボトムを支える
RーType(アールタイプ)は、
まさしく「Regular」(通常版)
として 気軽にお楽しみいただける
エントリーモデル。
「No.6」の代表作である
SーType(エスタイプ)。ふくよかさとキレを兼ね備えたミッドモデル。
「Superior」(上級版)として、
個性と完成度の両立を思い求めた造りになっている。
「No.6」最上級のXーtypeは、
「eXcellent」(豪華版)を意味するフラッグシップモデルである。
6号酵母誕生当時の槽口の味わいを、
85年の時を超えて想起させられるように
醸造している。
ラベル記載義務のない添加物を一切用
いずに醸造した、強い酸味を持つ低ア
ルコール発泡清酒です。
丁重な管理が必要な点、製造に高度な
技術を要する点から少量生産となって
いるモデル。
「酒の仕込みに用いる水の一部を酒に
置き換えて、より濃厚で強い甘みを実
現したモデル。
「新政」内でも最古のお酒の一つであ
り、随一の甘口酒です。
新政ラインナップ中もっとも個性的な作品とも言える「亜麻猫」。通常の清酒用麹に加えて、強い酸味を持つ焼酎用麹(白麹)をも用いて醸されているため、日本酒離れした酸味が楽しめる作品となっている。
「涅槃龜」は、精米歩合88〜92%でつくる低精白純米酒。本来は雑味がでやすい低精白だが、吟醸造りの技術を駆使し、雑味がなく上品な味わいに仕上げる。
柔らかい味わいで
喉越しは滑らか。
どんな料理にも合う
食中酒としてお楽しみいただけます。
飲み飽きない味は米の旨みが
広がる仕上がりだからです。
濃い味の料理に
良く合います。
綺麗な味わいと
上品な華やかさを楽しめます。
深みのある旨味は
生酒ならではです。
飲み飽きない味は米の旨みが
広がる仕上がりだからです。
濃い味の料理に
良く合います。
綺麗な味わいと
上品な華やかさを楽しめます。
深みのある旨味は
生酒ならではです。
※価格は全て税込表示です